当院の紹介

当院の紹介

コンセプトは、荻窪のホームドクター

当院は、この街に住まう方やこので働く方が気軽に来院できる“みんなの歯医者さん”を目指しております。歯科医院にて、先生が怖くて上手く症状を伝えられなかった・コミュニケーションが先生と取れなかったという経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?当院ではそのようなことがないよう、丁寧で分かりやすい説明とコミュニケーションを心がけております。
医師と患者さんが楽しく共に治療できる歯科医院であり続けることを、お約束。お口のことで悩んだら、気軽に当院へご相談ください。

院長ごあいさつ

武器は、社会人経験で培ったコミュニケーション能力と手先の器用さ

武器は、社会人経験で培ったコミュニケーション能力と手先の器用さ

はじめまして。院長の森脇計裕(もりわきかずひろ)です。
私は歯科医師としては異色の経歴を持っており、30代半ばまで自動車メーカーのエンジニアとして勤務しておりました。義父が歯科医師だったのですが跡継ぎが居なかったため、一念発起して36歳のときに歯学部に入学。卒業後は代々木の歯科医院にて勤務し、当院を開業しました。
歯科医師は歯という小さく繊細なものを扱うため、手先の器用さは必須条件だと歯学部入学前から思っておりました。私自身、学業の成績はそこそこでしたが、手先の器用さだけでは誰にも負けないと自負しております。
また、社会人経験で培ったコミュニケーション能力は、私にとっての武器の一つ。「最初は顔が怖いと感じたけれども、喋ると話しやすい」と患者さんからしばしば言われるのですが、何でも話してくれるような関係を築くのは、私の得意分野。会話を通して患者さんの歯に対する意識が向上してくれれば良いと、いつも願っています。

得意分野は、大学病院の口腔外科で培った抜歯

当院はいわゆる町医者なので、特別な器機はありません。けれども、大学病院で培った口腔外科の症例、卒業後に勤務した病院での治療経験にて、多くの症例を当院で治療することが可能です。
なかでも親知らずの抜歯は、私の得意分野。親知らずは不必要な歯という認識は高いものの、いざ抜くとなると疑問や恐怖感を抱く患者さんも少なくありません。また、親知らずは抜歯後にトラブルが起きる可能性もあることから、経験のある医師が行う必要があるのです。
私は大学院にて口腔外科を専攻しており、大学病院では難しい症例も経験。そのため、皆さん抜いたあとは、「こんなものか」とおっしゃいます。もちろん皆さんが前向きに治療に臨んでくれるのは、治療前にしっかりと説明を行い、患者さんの疑問や不安を取り除くことを忘れないからでしょう。

また、最近では被せ物や詰め物の銀歯による金属アレルギーの問題が増えております。
銀歯は保険診療でお安く治療ができますが、銀歯の金属は唾液によって溶かされ体の中に溶け出し、ある日突然金属アレルギーの症状を引き起こす可能性がありますので、現在患者さんの現状に合わせ、患者さんのご納得できるご提案を行っております。

困ったら相談できるホームドクターとして、これからも荻窪の街の皆さんの健康をお口から守っていければ幸いです。

もりわき歯科医院院長 森脇計裕(もりわきかずひろ)

略歴
  • 早稲田大学理工学部 卒業
  • 昭和大学歯学部 卒業
  • 昭和大学第一口腔外科を経て、2002年もりわき歯科医院を開業
所属団体
  • 杉並区歯科医師会
  • 東京都歯科医師会
  • 日本歯科医師会
  • 日本口腔外科学会
  • 日本歯科審美学会
  • 昭和大学口腔リハビリテーション科研究生
  • 文化女子大学付属杉並中学校・高等学校校医

診療時間

診療時間 日・祝
9:30~13:00
14:30~17:30

  14:30~17:00  休診日:木曜・日曜・祝日

アクセス

住所 〒167-0051 東京都杉並区荻窪4-32-10 第一健康ビル1F
電話番号 03-3220-8877
最寄駅 荻窪駅南口から徒歩2分。線路沿いに当院がございます。

院内ツアー

外観

外観

荻窪駅南口から徒歩2分。線路沿いに当院がございます。

受付

受付

お困りのことがあれば、受付スタッフまでお気軽にご相談ください。

診療ユニット

診療ユニット

広いスペースを確保。圧迫感がなく、気持ちよく治療を受けていただけます。

レントゲン

レントゲン

お口の状態を正しく把握するため、初診の際には必ずレントゲン撮影を行います。

オートクレーブ(減菌器)

オートクレーブ(減菌器)

院内感染を防ぐため、当院では滅菌器を使用して徹底滅菌を行っております。

当院の滅菌対策

衛生面に細心の注意を払っている当院では、耐熱性の器具はすべて「滅菌パック」にパッキングして、オートクレーブ(滅菌器)にて滅菌処理を。非耐熱性の器具は、薬液での消毒を徹底しています。コップ・エプロン・手袋といった使い捨てできるものにかんしては、もちろん全て使い捨てできるものを使用し、院内感染の予防に努めております。